シマウマ de 考察

海外駐在5年目突入のリーマンが書くブログ。最近はThe Economistの記事を中心に書いてます。

ピラミッド・プリンシプル序文まとめ

いきなりではあるが、ピラミッド・プリンシプルを再読することを決めました。記憶の定着化をはかるために、読み終えた章ごとに自分なりに要約をすることを決断した。

久しぶりではあるが、早速、序文のまとめをここに記載する。

 

www.amazon.co.jp

 

ピラミッド・プリンシプル序文まとめ

著者であるバーバラ・ミントはプロのコンサルタント向けにわかりやすい報告書の書き方を教育してきた経験がある。そこで多くの報告書を眺めているうちに、わかりやすい報告書とわかりにくい報告書には大きな違いがあることに気が付きました。わかりやすい報告書には、ピラミッド構成が容易に成り立つが、わかりにくい報告書にはそもそも文書の構成に問題があるということを。

ピラミッド構造は、縦方向(トップダウンボトムアップ)と横方向が単純な論理関係で関連づけることができるので、そのルールを一般化することができます。

つまり、実際に文字に起こす前に、一般ルール化されたピラミッド・プリンシプルに則って自分の考えをピラミッド型に構成することで、わかりやすい文書を書くことが可能になるのです。

ではどのようにして、自分の考えをピラミッド型に構成し、原則に従ってチェックすることができるのか?

 

本書ではそれらを3つのステップを踏んで学んでいくことができます。

第Ⅰ部(書く技術)では、ピラミッド・プリンシプルの原理と構成上の基礎を学びます。ここでの学びで、原理を理解し簡単な文書作成が可能となります。

第Ⅱ部(考える技術)では、自分で構成したピラミッドを批判的に眺める技術を学びます。本当に自分の考えが他人に対してわかりやすく構成できているかのチェックができるようになります。

第Ⅳ部(表現の技術)では、ピラミッド型に構成した自分の考えを、読み手や聞き手にわかりやすく伝えるための技術を習得します。

ピラミッド・プリンシプルは本当にシンプルに成り立つので、いくつかの原則に忠実に従うだけで完成させることができます。ひとつひとつ丁寧に原則を覚えて、きちんと習得していきましょう。

まず考え、そのあとに書くという作業を続けていくと驚くほどの上達を遂げるはずです。

 *第Ⅲ部(問題解決の技術)はちょっと特殊なのでまずは基礎を習得してから改めて振り返ることにします。