シマウマ de 考察

海外駐在5年目突入のリーマンが書くブログ。最近はThe Economistの記事を中心に書いてます。

グローバリゼーションの功罪

10月1月号のThe EconomistのLeader記事ではグローバリゼーションの功罪について述べている。

www.economist.com

この記事では、昨今のグローバリゼーションに対する批判は正しくないと指摘している。なぜならグローバリゼーションは人々により多くの機会を提供してくれるから。一般的に多くの機会がある方が良いとされているので、グローバリゼーションは良ものである。だから、グローバリゼーションそのものを批判するのではなく、そこから生まれるマイナスな部分を解決するように取り組むべきなのだと。

貿易の自由化から世界は数々の恩恵を得てきた。自由貿易が始まった1950年以降地球規模で生活水準は向上し、かつては8%だった貿易の占めるGDPの割合が今では20%までに上昇している。40カ国で実施された研究結果によると、保護貿易を実施した場合、富裕層の購買力は28%失う。一方で、貧困層の購買力は63%失うと言われている。移民が移民ホスト国に与える経済効果も小さくない。イギリスでは2001年から2011年の10年間で34億ドル以上の経済効果を英国に与えたのだ。

グローバリゼーションにも問題はある。自由貿易によって雇用を失う人々も存在するし、移民受け入れによって起こる弊害もある。企業が税率の低い国に流れてしまう脱漏問題が起こっている。だから、これらのマイナスの部分に対して議論を重ねながら解決していくことが重要なのである。雇用の問題に関しては、雇用を奪われた人々を救う政策を考えるべきなのだ。しかしアメリカではGDPの0.1%しかそういった対策に費やしていない。これは富裕国の平均の6分の1の割合となる。移民問題に対しては、うまく政策を行っている国の政策を見習えばいい。たとえばデンマークを見習い、地方自治と連携して対応するのも一つの手段であろう。企業の税金脱漏問題に関しても、政府と企業でどのようにして課税するかを話し合いお互いが納得できる点を見出すべきなのだ。

1840年代から自由貿易支持者は保護貿易は弱者ではなく強者に有利に働くと提唱してきた。彼らは今までも正しかったし、今も、これからも正しいだろう。自由貿易を続けるべきなのだ。

 

トピック:グローバリゼーションについて

問題:グローバリゼーションってお金持ちしか恩恵を受けられないんでしょ?

解決:そんなことはない、むしろ逆。グローバリゼーションは多くの人に恩恵をもたらすので続けるべきである。課題点に対しては政治家は積極的に解決に向けて取り組むべき。