シマウマ de 考察

海外駐在5年目突入のリーマンが書くブログ。最近はThe Economistの記事を中心に書いてます。

英語が聞き取れない3つの原因

海外赴任が決まった友達の英語に対する悩みを解消するために、「英語が聞き取れない悩み」を掘り下げて分析してみた。

その友達だけでなく、その他ほとんどの日本人にも参考になると思ったので、ここに載せておく。

英語を聞き取れない原因を分析すると、大きく3つの問題に分解できる。
スピードの問題、発音やリエゾンの問題、理解スピードの問題である。以下で詳しく説明する。

1.スピードの問題

一番分かりやすい問題がこの「英語のスピードが早すぎるから聞き取れない」である。
話すスピードが速すぎて理解できないとう状態。実はスピードが速すぎて聞き取れない問題は比較的簡単に解決できる。

ひたする英語を聞くのだ。今は流行っているかはわからないが、スピードラーニングの類はここの問題の解決するための教材という位置付けとなる。他には海外ドラマをNetflixで視聴しまくるというのも一つの手だ。

www.netflix.com

 

2. 発音やリエゾンの問題

次に直面するのが発音やリエゾンの問題。スピードにはついていけるのに、言葉一つひとつがなぜか聞き取れないという状態だ。これはネイティブが話す英語の発音やリエゾンを正しく理解できていないことが原因で生じている。リエゾンとは単語同士の言葉のつなぎ目を指すが、特にこのリエゾンの音を知らない人が多すぎる。

解決策としては、発音とリエゾンの理解をすることに尽きる。これらの理論・仕組みを説明している教材はたくさんあるので、詳しくはそれらで学んで欲しい。オススメを挙げておく。どちらも「簡単ではない」「繰り返しが必要」と当たり前であるが厳しいことを言っているが、言語学習の本質はそこにあると思うので自分との相性は良かった。

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp


3. 理解スピードの問題

最後に立ちはだかる壁が、理解スピードの問題。スピードにはついていけるし、一つひとつの単語も鮮明に聞き取れるようになった。それなのに理解できない。これは相手の話すスピードより頭の中で理解するスピードが劣っているから生じるのである。英語の字幕で映画や海外ドラマを見たことがあるだろうか?見たことがない人は試して欲しい。自分が字幕を読むスピードよりも、字幕が切り替わるスピードが速いことがあきらかになるだろう。これが話すスピードよりも理解するスピードが遅い現象である。

これを解決するには、まずは努力して読むスピードを上げることだろう。そのためには、英語での読書を一番オススメする。Netflixで英語字幕版を視聴しまくるのも一つの手段としては良い。

www.amazon.com

今回は聞き取りに限定して紹介したが、ここで述べている発音やリエゾンの理解をすることはスピーキングの時にも役に立つ。自分でも正しい発音ができるようになるからだ。初期段階で発音やリエゾンの違いを知っておくことは今後の英語学習に多大なる影響を与えるので、ぜひ2ヶ月間だけは騙されたと思って取り組んでいただきた。

チリ建築家アラヴェナ氏が2016年度プリツカー賞

2016年1月13日、「建築界のノーベル賞」とも呼ばれるプリツカー賞の2016年の受賞者に、チリの建築家アレハンドロ・アラヴェナ氏(48)が選ばれた。低価格で住宅の設計を可能にするクリエイティブなアプローチで、社会問題を解決する取り組みを行ってきたことが評価された。

プリツカー賞のサイト(英語)
Announcement: Ale­jan­dro Ara­ve­na | The Pritzker Architecture Prize 

 

wired.jp


このブログでもアラヴェナ氏の記事を取り上げさせてもらっただけに、自分も勝手に喜んでる。(過去記事は下記参照)

今後のますますの活躍にに期待。

 
過去記事、アレハンドロ・アラヴェナの建築哲学を考察。

shimauma-house.hatenablog.com

 

過去記事、TED Talkにてアラヴェナ氏の講演を解説したもの vol.1

shimauma-house.hatenablog.com

過去記事、TED Talkにてアラヴェナ氏の講演を解説したもの vol.2

shimauma-house.hatenablog.com

過去記事、TED Talkにてアラヴェナ氏の講演を解説したもの vol.3

shimauma-house.hatenablog.com

 

30日間走ってみてわかった3つのこと

MAT CUTTS氏は2011年に行われたTED Talksの講演で、次のようなことを話していた。
「30日間新しいことにチャレンジすれば、次の3つのことが得られる。まず1日1日が貴重だと感じられる。さらに自信もつくので、他のことにもチャレンジしやすい。そして、何か本気でやりたいことがあるならば、30日間あれば何だってできる。小説家にだってなれる。もちろん、30日間継続するってのは、けっこうタフなことだけど、 小さなことであれば、継続できる。それを続けられれば、習慣として身に付けることができる」
3分しかない講演だったが、すごく印象に残っているし、実践的であるなと感じた。

というわけで、CUTTS氏に見習って、ずっとやりたかったこと(ずっとやらなきゃと思っていたこと)「身体を動かすこと=毎日少なくとも20分は走る」に30日間チャレンジしてみた。

今日は、30日間走り続けてみてわかった3つのことをここに書くことにする。

1. 身体(私の場合は腰)の調子が良くなる

体重や体脂肪が減るといったことよりも恩恵を受けたのは、身体の調子が良くなったことだ。仕事は常にデスクワークなので、よく腰が痛くなっていた。しかし走り始めたことをきっかけにすっかり良くなった。これは、走ることによって全身の筋肉が弛緩され、血流が良くなったことが要因だと思う。

2. 生活リズムが整えやすくなる

2015年の7月からアメリカに住むようになったのだが、日本に住んでいた頃の生活と比べると”時差”に適応しなければならない機会が圧倒的に増えた。日本に帰国するときはもちろん、アメリカ国内での移動でさえ時差の影響を受けるからだ。そうなると夜に寝付けない問題によく直面していた。しかしながら、日中のうちに走ることで、身体は疲労を感じることになる。そうなると、ベットに横になると自然に眠りにつけるようになったし、寝つきもよくなったのだ。今では時差の影響をほとんど受けずに生活できるようになった。

3. 自信がつく

ここはCUTTS氏の意見と同じ。ひとつのことを毎日こつこつ続けられたという事実があると、それが自信となって「新しいことも続けられるんじゃないか」と思うようになるのだ。何だってできるし、何にだってなれるのだ。

とは言うものの、毎日同じことを継続して続けるのはかなりタフな行為だ。たとえ10分だけのことでも続けるのは容易ではない。コツがあるとすると、月並みではあるが、「その日中にやるまで寝ない!」といった類のルールをつけることだと思う。

 

CUTTS氏の講演の最後部分が何度見ても心に響く。

好むと好まざるに関わらず、次の30日間は必ずやってくる。だったら、ずっとやりたかったことをやろうよ。君は一体何を待ってるんだい??

 

www.ted.com

なぜ米国は利上げに踏み切ったのか?

米国の金利を上げることになるそうだ。

米国の金利が上がるとなると、米国にはどんな影響を与えるのだろう??

まず、金利が上がることによって、借りる側の人間は今までよりお金を借りなくなる。金利上昇分を多めに払わないといけなくなるからだ。そのため、消費活動は減速すると見られる。
消費活動が減少すると、その分まわりまわって人々の所得も減少することが予測される。誰かの消費は、誰かの所得だからだ。よって、この観点からすると米国経済に対してはプラスには働かないのである。

 

では、なぜ米国経済にプラスに働かないのに金利を上げるのか??

ひとつは、インフレを防ぐため。2015年現在、米国経済は良い兆しを見せている。一時は10%近くあった失業率も今では6%を下回るまで落ちてきている。2008年には-3%付近まで落ちていた経済成長率も現在では安定的に2%後半を維持できている。そうなると心配になるのはインフレ=物価上昇である。経済が成長し続けると、消費も増え、物価も上がる。それが続くとバブルに陥るリスクが高くなる。経済がバブルとなって、はじけてしまうリスクを減らすために、金利を上げるのだ。

もう一つの理由は、今後やってくる不景気に備えるため。景気はよく波に例えられることが多い。上がることもあれば、下がることもあるからだ。現在の米国経済は波の上がり始めているところである。おそらくもうしばらくは波が上がり続けるだろう。しかしながら、波はいずれ峠を超え、次第に下がっていく。その下がっている状態のときの予防措置として、金利政策は重要な役割を占めることになるのだ。まさに今回の逆で、景気が悪いときに、景気を刺激するための手段として、金利下落というカードを持っておきたい。というのが政府の意思だ。

 

というわけで、米国政府は、経済がバブルとなる予防として行い、かつ将来懸念される不景気に備えた「カード」を生み出すために利上げの判断をした。その結果、消費活動は減速することが予測される。ただ、今回の政府が利上げに踏み切れたのは、今回の利上げ幅程度では経済は減速することはないだろうと判断したからである。

米国民の消費活動の推移に着目すると、今回の判断が正しかったかどうかが分かるだろう。

チャップリンは何を思うか?

今この世界で起きていること。チャップリンがもし生きていたら何を思うんだろうか。
きっと悲しむんだろうな。

You have the love of humanity in your hearts.

どうか憎しみに打ち勝ちますように。

 

www.youtube.com

第1部書く技術 はじめに まとめ

ビジネスパーソンの悩み

わかりやすい文章を書きたいけど、なかなかうまく書けない。
そのくせ、仕事では文章を書く作業が多すぎる。なんとまあ、厄介で仕方ない。
そんな人が多いのではなかろうか?

 

わかりにくい原因は「文体」が問題なのか?

「ひとつひとつの文章を簡潔かつ直接的に書き、それらをつなぎ合わせれば自然とわかりやすい文章になるはず」と思い込んでいる人がもしかしたらいるのではないだろうか?

実は、ここで言及している考えは「文体」の問題を矯正しているだけなのである。

文章がわかりにくくなる原因は大きく分けて2つあると言われている。

ひとつが上記で説明した「文体」の問題。確かにこの問題を矯正することでわかりやすい文章に近づくことはできる。ただ「文体」の問題を矯正するには多大なる努力を継続して行わなければ効果は出ないのである。タイピングや外国言語の学習に近い。多忙なビジネスマンともなれば、とてつもなく大変な鍛錬となるのだ。

その一方、もうひとつの原因はこの「文体」の問題を矯正するよりもはるかに簡単に短時間で矯正することができるのだ。こちらから取り掛かるに越したことはない。

それは一体何なのか?

 

正しい文書の「構成」とは?

正体は、文書の「構成」に関係する問題である。

書いたものがわかりにくくなってしまうのは、多くの場合、書き手による考えの並べ方が、読み手の頭の中の理解プロセスとうまくかみ合っていないことが原因となっているのだ。

読み手にとって最もわかりやすいのは、まず主たる大きな考えを受け取り、そのあとにそのおお気な考えを構成する小さな考えを受け取るという並べ方である。だから書く側も、その理解プロセスに則り、主たる考えをまず頂点に書き出し、それをより小さな考えのグループが下で支えるというピラミッド型に考えを並べてやると良いのだ。

要するに、書き手は読み手の理解プロセスに迎合してあげればいいということなのだ。

 

ピラミッド型を用いる利点は?

ピラミッド型に構成すれば、読み手とのコミュニケーションは非常に楽になる。まず頂上から始め、徐々にピラミッドの下に移っていけばいいだけなのだから。主たる考えをまず述べることで、読み手はなぜそういう考えとなるのか書き手に対して疑問を持つことになる。そこで一段ピラミッドを下りることで、疑問に答えていけばいいのだ。このQ&Aプロセスを繰り返せば、書き手は読み手に対してすべての考えを伝えることができるのだ。

さらに言えることは、自分の考えをピラミッド構造に組み立てようとする作業は、自分が何を考えているかをはっきり意識できる作業でもあるのだ。人は何かの考えをはっきりとさせるには、なんらかの形で、たとえば声に出してみるとか書き留めるなどの形で、考えを具体化しなけらばならないのである。ピラミッドに構成する作業自体がその具体化を必要とするため、結果として自分の考えをよりはっきりさせることができるのだ。

 

第1部の流れ

第1部では、まずなぜピラミッド構造が読み手にとって最も受け入れやすいものなのかを学びます。次に、ピラミッドを構成する各部分がどのような論理関係を構築しているのかを理解し、文書を書く場合にはどんな考えをどのように構成すべきかについて学んでいきます。また、文章の導入句のあり方についても分析を加え、演繹的論理と帰納的論理の基本に触れ、その論理アプローチの混乱を取り除きます。

第1部が終わる頃には、どうすれば自分の考えをピラミッド構造に構成することができるのか、その基礎を理解することができるようになります。

ピラミッド・プリンシプル序文まとめ

いきなりではあるが、ピラミッド・プリンシプルを再読することを決めました。記憶の定着化をはかるために、読み終えた章ごとに自分なりに要約をすることを決断した。

久しぶりではあるが、早速、序文のまとめをここに記載する。

 

www.amazon.co.jp

 

ピラミッド・プリンシプル序文まとめ

著者であるバーバラ・ミントはプロのコンサルタント向けにわかりやすい報告書の書き方を教育してきた経験がある。そこで多くの報告書を眺めているうちに、わかりやすい報告書とわかりにくい報告書には大きな違いがあることに気が付きました。わかりやすい報告書には、ピラミッド構成が容易に成り立つが、わかりにくい報告書にはそもそも文書の構成に問題があるということを。

ピラミッド構造は、縦方向(トップダウンボトムアップ)と横方向が単純な論理関係で関連づけることができるので、そのルールを一般化することができます。

つまり、実際に文字に起こす前に、一般ルール化されたピラミッド・プリンシプルに則って自分の考えをピラミッド型に構成することで、わかりやすい文書を書くことが可能になるのです。

ではどのようにして、自分の考えをピラミッド型に構成し、原則に従ってチェックすることができるのか?

 

本書ではそれらを3つのステップを踏んで学んでいくことができます。

第Ⅰ部(書く技術)では、ピラミッド・プリンシプルの原理と構成上の基礎を学びます。ここでの学びで、原理を理解し簡単な文書作成が可能となります。

第Ⅱ部(考える技術)では、自分で構成したピラミッドを批判的に眺める技術を学びます。本当に自分の考えが他人に対してわかりやすく構成できているかのチェックができるようになります。

第Ⅳ部(表現の技術)では、ピラミッド型に構成した自分の考えを、読み手や聞き手にわかりやすく伝えるための技術を習得します。

ピラミッド・プリンシプルは本当にシンプルに成り立つので、いくつかの原則に忠実に従うだけで完成させることができます。ひとつひとつ丁寧に原則を覚えて、きちんと習得していきましょう。

まず考え、そのあとに書くという作業を続けていくと驚くほどの上達を遂げるはずです。

 *第Ⅲ部(問題解決の技術)はちょっと特殊なのでまずは基礎を習得してから改めて振り返ることにします。